活動記録(20220403)

最近全然活動記録を書けていなかった。4月の着任に向けて忙しかったというのもあるのだが、それ以上に活動記録をいきなりちゃんと書こうとしすぎていたことが問題だと思う。なのでもうちょっとラフに、でも定期的に書くことを目標にしたいと思う。

ところで4月から群馬県立女子大学で仕事をすることになったのだが、育児の都合で引っ越しをすることができないので、2時間30分くらいかけて通勤することになった。なので、時間の使い方が肝心だなということになり、ちょっと頭の中を整理していた。

今、抱えている仕事は大きく分けて6つのカテゴリーになると思われる。

・新書執筆

・今年度書きたい論文3本(うち2本は絶対書かないといけない)

・発表準備(WOMEN: WOVENの応哲WSなので上記の書きたい論文に関する発表ではない)

・講義とゼミの準備

・大学の仕事

・純粋な勉強

講義があるのは月曜日と金曜日、そのほか大学の仕事などで基本的には出勤が2日あるので合計4日。自宅研修日が1日。土日は家族との時間なので、この昼寝時間に本を読むくらいはするにしても、そのほかはやらない。それを踏まえてなんとなくで決めたルールは以下。

・出勤日は、行きの時間は新書執筆、帰りの時間は講義準備に充てることにする。前期の講義準備の貯金がプラス2週間くらいまで進んでいたら、一度ストップして後期の講義準備のための計画を立てる(後期のほうがコマ数が多く、しかも1年生向けの概論という重めミッションがあるので、早めの対策が必要)。

・自宅研修日は午前に新書執筆、午後に今週やらないとまずいタスク(カテゴリー不問)と、時間が空けば純粋な勉強。

・講義以外の出勤日のうち、会議のある日は大学の仕事。会議のない日は今年度書きたい論文の執筆(発表準備が入っているときはそちらを優先)。

たぶん実際に始まってみるとこれが絵に描いた餅であることがわかるようになるとは思うのだが、それでもちゃんと執筆の時間を取っていくという強い覚悟をしなければいけないと思うのでここに記しておく。ただまずは、体力と気力を維持することが大事なので、睡眠と趣味の時間の確保を大事にしていきたい。