TOP

美学研究者・青田麻未のホームページです。

専門は、環境美学および日常美学です。以下の3つのプロジェクトを中心に、研究を進めています。

(1)制作論としての「都市美学(urban aesthetics)」

これまでの研究では、環境の美的鑑賞の問題に焦点を絞ってきました。しかし、環境は私たち自身がつくっていくものでもあります。特に、都市は典型的な私たちのつくる環境であり、また多くの環境問題に関わるという点でその姿が見直されるべきものでもあります。2020年代に入り、海外においても「都市美学(urban aesthetics)」という分野が盛り上がりを見せていますが、東アジアの視点からの研究は不足しているのが現状と言えます。

私たちはいかにして自分たちの住む都市をつくっていくのか、私たちはだれ/なにとともに都市をつくっているのか、そして、私たち自身はいかにして自分たちの住む都市によってつくられていくのかーー環境美学のフレームワークを拡張し、同時に、建築論や都市計画論、倫理学といった分野と協働しながら、これらの問いに答えていくことを目指しています。

(2)日常美学とジョン・デューイ

2000年代以降、芸術作品や大自然ではなく、日常的な事物や出来事・活動がもたらす美的経験について、日常美学という分野では活発な議論がされています。伝統的な美学、すなわち日常と芸術とを切り離し後者にこそ美的なものについて語る意味があるとする立場に日常美学者が反論しようとする際、よく言及されるのがジョン・デューイの『経験としての芸術』における議論です。彼は、芸術と日常とのつながりを主張したとされているからです。

しかし、デューイの著作そのものをつぶさに検討し、彼の議論から引き出される美的経験論が日常美学に対してどのような発展可能性(あるいは発展を阻害する可能性)があるのかについては、真剣に検討されてきているとは言えません。デューイのテクストそのものに立ち返り、現代の日常美学の議論と突き合わせることで、いまだに繰り返される「日常美学は本当に「美学」の問題を論じているのか」という疑念に応えていくことを目指します。

(3)小原豊雲の美学

いけばな小原流三代目家元・小原豊雲(1908-1995)の活動と、そこに通底する美学的思考を明らかにすることに関心を持っています。いけばなは日本の伝統芸能とされながら、20世紀初頭以降、西洋の芸術との出会いによって芸術の一種であろうとしてもきたという経緯を持ちます。豊雲は小原流の三代目としてその伝統を継ぎ流派を切り盛りしていくという職務を担いながら、同時に自身が関心を抱いていたシュルレアリスムなどの西洋芸術の表現、あるいは南洋の植物の使用など、「日本とアジア」「日本と西洋」「芸能と芸術」などさまざまな二項対立のはざまにいた人物であると考えられます。彼の活動を追いながら、いけばなの美学の可能性のひとつを切り開くことができればと思っています。

このほか、環境美学の観点からの地域芸術祭に対する批評アイドル(とそのパフォーマンス)批評も関心のある領域です。

また現在、日常美学の入門書となる書籍を執筆中です。